※自費診療です
治療を担当するのは、インプラント治療で23年以上(※)の経験のある院長です。
インプラントを埋め込むあごの骨周辺には、重要な血管や神経があります。これらの組織を傷つけることなく手術を成功させるには、高度な技術や豊富な経験を持つ歯科医師が担当する方が、より安心と言えるでしょう。
当院の院長は23年以上(※)に渡ってインプラント治療に携わり、豊富な経験があります。それだけでなく、現在もインプラント治療の外部セミナーを受講するなど、臨床経験に満足せず日々積極的に研鑽を積んでおります。
豊かな治療経験・実績に加え、常に新たな知識を求める院長がインプラント治療を担当いたしますので、患者さまにご安心いただけるのではないでしょうか。
過去に「インプラントはできない」と言われた方も、まずはご相談ください。当院であればインプラント治療が可能かもしれません。
インプラントができない主な原因は、インプラントを埋め込む部分に十分な骨がないことが挙げられます。実は、骨が足りない部分に骨を増やす治療法があるのですが、この治療は歯科医師なら誰にでもできるものではなく、高度な技術が必要な難しい治療法です。
しかし、経験23年以上(※)の院長であれば「GBR法」や「サイナスリフト」と呼ばれる骨を増やす治療が可能です。
過去にインプラントはできないと言われた方も、治療できる可能性があります。あきらめずに、ぜひ一度ご相談ください。
※2024年現在
インプラント治療は外科手術を伴う高度な治療のため、より安全性を高めるために各種の設備を揃えております。
手術中に誤って神経や血管を傷つけるなどの重大な事故を防ぐためには、綿密な事前検査が不可欠です。
そこで当院では、歯科用CTによるCT撮影を行い、あごの骨の厚みや高さ、神経の位置をより正確に把握できるようにしています。
手術中は、患者さまの顔色などの見た目だけでは、お体の状況を管理できないことがあります。そこで、
を常に測定・記録できる生体モニターを導入して、お体の状態の管理に努めております。これにより、万が一なにかの異変が起こった際も迅速に対処ができるため、より安全に手術を行えます。
電気メスは一般的なメスと異なり、止血をしながら切ることができるため手術中の出血を少なくできます。また痛みや術後の腫れも少ないため、患者さまのお体への負担が軽減されます。
インプラント治療は外科手術を伴います。手術の際、誤って神経や血管を傷つけると重大な事故につながることもあるため、インプラント治療は通常の歯科治療に比べて綿密な検査と治療計画が必要です。
そこで当院では、一段と安全で正確なインプラント治療を実施するため「ノーベル・バイオケア」のインプラントシステムを導入しております。ノーベル・バイオケアのインプラントシステムは、CT検査のデータを取り込むことで、事前に手術のシミュレーションを行えるシステムです。
CT検査のデータをシミュレーションソフトに取り込むと、お口の中の見えないところまで3D画像でリアルに再現可能です。
3D画像上で、
を確認し、どこにどのようにインプラントを埋め込むかをシミュレーションしながら、理想的なインプラント手術の計画を立てられます。
せっかくシミュレーションをしても、シミュレーション通りの位置にインプラントを埋め込めなければ意味がありません。このため、あらかじめ決めた埋め込み位置へ確実にインプラントを埋め込むために、シミュレーション結果をもとに「ガイド」を一人ひとりの患者さまのお口に合わせて作製します。手術の際はこのガイドに沿ってインプラントを埋め込むため、手術中の重大な事故を防ぎ、より安全な治療が可能です。
手術前のシミュレーションシステムを導入することで、患者さまにいっそう安心してインプラント治療を受けていただけるようにしております。
このように当院では手術中の重大な事故を防ぎ、より安全で患者さまにご負担の少ない治療ができるよう、各種設備・システムを取り揃えて患者さまをお迎えしております。
病院内で別の病気に感染してしまう院内感染。当院では、インプラント治療中に院内感染が起きないよう、感染予防対策を徹底しております。
例えば、インプラントの手術は専用のオペ室で行います。オペ室は完全個室で、一般診療をする診療室とは遮断されているため、空気中の汚染物質が部屋間を移動するのを防ぐことが可能です。
また、以下のバキュームを備えた「トリプルバキュームシステム」を採用しております。
歯を削る際のお水や唾液などを吸う「口腔内バキューム」や、歯を削った際にお口の外へ飛び散るものを吸引する「口腔外バキューム」は多くの歯科医院に設置されています。しかし、私どもは患者さまにいっそう安心してご来院いただきたいとの思いから、これらに加えて床にもバキューム設備を設置。さらに、床換気システムも稼働しており、治療中に飛び散ったものをしっかり吸引できるだけでなく、それらを院内に循環させない仕組みを導入しています。
このほか、歯科医師や歯科衛生士が使う道具にも細心の注意を払っております。院内感染は主に、治療に使用する道具が細菌に汚染されている場合に起こるため、
などの使い捨てにできるものはなるべく使い捨てに。ほかの患者さまに使い回すことはいたしません。また、使い捨てにできない治療器具は、汚染の原因となる血液や唾液をしっかりと洗い流した上で、消毒・滅菌を徹底的に実施しています。
院内感染を防止するための工夫と取り組みを、当院は引き続き徹底して行ってまいります。
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
費用:埋入 187,000円(税込)〜220,000円
上部構造 55,000円(税込)〜110,000円
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:15~13:00
午後:14:00~18:00
▲: 9:00~12:00/13:00~16:00
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜