宇都宮市芳賀町ゆいの杜の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜5-18-1
宇都宮LRT「ゆいの杜東駅」降りてすぐ

診療時間
9:15~13:00
14:00~18:00

:9:00~12:00/13:00~16:00(休診日:木曜・日曜)
祝日がある週の木曜は診療しております。

ご予約・お問合せはこちらへ

028-667-6480

当院のむし治療

痛みの少ないむし歯治療を実践しています

当院では麻酔に工夫をこらし、痛みの少ない治療を実践しています。まず歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。これにより歯ぐきにあらかじめ麻酔がかかるため、注射を打った際の「チクッ」とした痛みを軽減できます。

また、注射針はなるべく細いものを採用し、麻酔液を注入する際は丁寧に行っていきます。少量ずつ麻酔液を注入していくと、お身体への刺激を減らし、痛みを感じにくくできるからです。

さらに注射の後は十分に麻酔が効くだけの時間をおき、治療を開始するようにしています。

麻酔注射自体をしない取り組み

お身体へのご負担という観点から、麻酔自体を施さない場合もございます。例えばむし歯が小さい場合などがこれにあたり、歯を削っても痛みをほとんど感じないため、麻酔をせずに治療を行います。

不必要な麻酔をかけなければ、患者様のお身体へのご負担を軽減できるためです。

よりリラックスできる笑気麻酔

当院では低濃度の笑気ガスを鼻から吸い込み、不安感やストレスを軽減する「笑気麻酔」を導入しています。

笑気ガスには気持ちをリラックスさせ、痛みを感じにくくする作用があるほか、お口の中に異物が入ることで反射的に吐いてしまう「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」を和らげる効果も期待できます。

吸入を止めた後、ガスはスムーズに体外へ排出されるため、麻酔からの回復が早い点もメリットです。

歯科治療に対して恐怖心のある方も、この方法なら落ち着いて治療を受けられます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

なるべく削らないMI治療への取り組み

人間の歯はたとえ治療のためとはいえ、一度削ってしまったら二度と元には戻りません。治療を繰り返していくうちに、健康な歯の組織はどんどんなくなってしまうのです。

歯は削れば削るほどもろくなり、むし歯が再発しやすくなります。つまり歯を長持ちさせるには、なるべく組織を削らないに越したことはありません。

そこで当院では健康な歯の組織をなるべく削らない、「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。

このミニマルインターベンションとは、直訳すると「最小限の侵襲」といった意味です。治療の際は削るべき場所をしっかりと把握し、むし歯にかかった部分だけを丁寧に取り除く。このような「歯を削る範囲を極力抑える」といった考えかたに基づき、治療を行っています。

健康な組織をできるだけ残し、患者様の歯を少しでも長持ちさせようというのが、MI治療の目的なのです。

このように当院は「とりあえずの治療」ではなく、歯の健康を保つことを重視し「歯を守る治療」に取り組んでいます。

当院のMI治療

MI治療に際し、当院では次のような対応をしています。

まず治療の際は「拡大鏡」を使用。拡大鏡とは患部を拡大して見られる歯科用のルーペで、これを使うことでより精密な処置が可能です。

肉眼での判断だけに頼らず、拡大鏡でしっかり確認しながら悪いところだけを除去していくため、必要以上に歯を削り過ぎることがありません。

さらに歯を削った後は、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」をつめて修復する治療を行っています(※)。このコンポジットレジン治療は、金属のつめものを入れる治療に比べ、歯を削る量が少なく済むのがメリットです。

治療後につめものやかぶせものの間から細菌が侵入し、むし歯が再発するのを防ぐため、歯にすき間なくフィットするものを製作しています。当院は一切の妥協をいたしません。

※むし歯の範囲が大きい場合は、金属のつめもの・かぶせものを入れることがございます。

治療の必要性を数値で診断

初診時や定期健診の際に「ダイアグノデント」を使用して、むし歯の診査を実施しています。

ダイアグノデントは、むし歯にレーザーの光を当てることで、むし歯の大きさや進行具合を数値化できる機器です。レーザーを当てるだけで痛みもお身体への負担もないため、妊婦さんやお子様にも安心して使えるのが特徴です。

この装置で測定された数値を見ると、むし歯の進行状況がわかりますので、患者様のご納得にもつながりやすく、進行度合いに合った治療ができます。

丁寧な根管治療を心がけています

むし歯が重症化して歯の神経にまで病巣が達した場合は、「根管治療」と呼ばれる歯の神経の治療をしなければなりません。

根管治療を雑に行ってしまうと、治療後も痛みが治まらなかったり、むし歯が再発したりするリスクがあります。場合によっては歯の根っこが折れたり、歯を抜かなければいけなくなったりすることも。

むし歯の再発を防げるかは、根管に入り込んだむし歯の病巣を、どれだけきれいに取り除けるかにかかっています。

そして病巣をきれいに除去するためには、手間を惜しまない丁寧な治療が歯科医師に求められるのです。

患者様の大切な歯を少しでも長持ちさせられるよう、当院では丁寧な根管治療に注力。拡大鏡や最新の根管治療機器などを使用し、再発しにくい根管治療に取り組んでいます。

また、大臼歯(奥歯)や複雑な形態の根管を持つ歯の場合は、まず歯科用CTでの撮影を実施。3次元で根管の形を確認しながら、丁寧な根管治療を行います。

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

根管内部の病巣を取り除く際に使う「ファイル」と呼ばれる道具は、ニッケルチタン製のものを使用しています。

ファイルは一般的にステンレス製が用いられることが多いのですが、根管の形状には個人差があり、曲がった複雑な形状をしている場合も少なくありません。

ステンレス製のファイルは硬く、複雑な形状の根管内部ではうまく機能しない場合があります。

ステンレスファイルに比べると、ニッケルチタンファイルは高価ではありますが、柔軟性があるため、複雑な形の根管でもしっかり治療できるのです。

むし歯治療の流れ

むし歯の検査

検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

むし歯の部分を取り除く

むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。

つめものやかぶせものを装着

むし歯の進行度合いや大きさに応じて、つめものやかぶせものを装着します。

再発予防

むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

健診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

028-667-6480

診療時間

 
午前
午後

午前:9:15~13:00
午後:14:00~18:00
: 9:00~12:00/13:00~16:00

※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜

028-667-6480

〒321-3226
栃木県宇都宮市ゆいの杜5-18-1
宇都宮LRT「ゆいの杜東駅」降りてすぐ